YouTubeの動画は記事の一番下にあります。
今回のツーリングルート

今回のツーリングルートは
厚木付近から小田原厚木道路の横を並走しているところから、湘南平まで。
・・・ここまでルートがシンプルだと地図を書いてて逆に難しい。
何度かやり直しましたが、諦めました。。。
間にランドマーク的なのがあまりないんですよね~(知らないだけかもしれませんが。)
今回のツーリングルート。
実は、AppleのAirPodsProが調子悪くなったので修理(交換)してもらいに平塚のららぽーとに行ってきました。
そのついでに湘南平に行ってきたという感じです。
動画の方は、ルートも短いのでシンプルにしてみました。
試しにX-Pro3で動画も撮ってみたのでそれも最後の方に入れています。
写真だけ見たい方は↓にまとめました。
クリック(タップ)すると写真が大きく表示します。





















湘南平までのルートがあまり好きではない話。
平塚の方へ行くまでは、国道129号を通って行くことが多いのですが、Google MAPは今回のルートを表示していたので素直に信じて行くことに。
その途中の小田原厚木道路の横から動画もスタートしていますが、この日は天気が良く富士山も綺麗に見えて割といいルートだったと思います。
ただ、それもそこまで。
途中から平塚の市内の方へ曲がって行きますが、普通に狭い道が多い。
なので、あまり好きじゃないんですよね~。
湘南平は、数年前に自転車の動画を見ていたときに知った場所でした。
この激坂をロードバイクで登るんだそうです・・・。
動画内でもロードバイクの方とすれ違いましたが、、、
電動アシスト自転車でも登れるか不安なくらいの激坂です。(電動自転車乗ったことないけど。)
興味のある方は、自転車で来てみてはいかがでしょうか。
湘南平の話。

今回の動画は2月の初旬に行ってきた湘南平です。
この時は、梅と桜が両方咲いている時期でした。
天気も良く、積雪している富士山もよく見えました。
江ノ島の方は、少し霞んでいましたが。
あとは電波塔があります。
レストハウスと展望台もあります。
展望台からは、電波塔と江ノ島が両方見える感じになるので、写真映えするかも。
とはいえ、見所はそれくらいなので、人もそれほどいない印象。
どこかに行くときに、ちょっと寄っていくというのもいいかもしれませんが。
先ほども書いたように、(個人的に)道中があまり好きじゃないので、結局あまりきていません。。。
江ノ島に行く時とか、帰りとかに寄るにも微妙な位置なんですよね~(個人の感想です。)
でも、そんなに遠い場所でもないので、もう少し通ってみたいとも思っていたりもします。
湘南平の駐車場の話。
湘南平には、駐車場が2カ所くらいあります。
バイクの駐車場は、動画内でも停めていた頂上の駐車場にあります。
ただ、それほど多くないです。(この日は平日だったので空いてましたが。)
車で来る場合は、頂上の駐車場は割と混むので、下の駐車場に停めたほうがいいかもしれません。
下の駐車場からは少し歩いて登る必要はありますが。
湘南平のウェブサイトはこちら↓
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kanko/page-c_02820.html
バイク(CB250R)の話。
バイクというより、真冬用バイクウェアの話。
真冬用バイクウェアの話。
前回のブログと動画の概要欄でも書きましたが、冬用のバイクウェアを前回のツーリングの後に購入しました。
購入したのはコミネの真冬用のバイクウェア。
晴天の10℃は全然問題なし!
前回が10月末あたりで、その後すぐに購入はしたのですがそれから(今流行りのやつのせいで)全然出かけることができず、まともに着て少し遠くにきたのは今回が初めて。
やっぱり真冬用ということもあって、全然寒くなかった・・・。
この日は、天気が良すぎてちょうどよかった。。
「過去天気」アプリによると、
最低気温1℃ 最高気温10℃
位だったようです。
やっぱり、太陽が出ていると暖かくていいですよね。
同じ気温でも晴天と曇天では体感気温が全然違いますよね。
この日は、先ほども書きましたが、平塚のららぽーとが最終目的地。
動画は湘南平までですが、この後に予約した平塚のららぽーとへ行ってきました。
店内との気温差で暑すぎる話。
AirPodsProの修理(交換)だったので、それほど時間もかからないだろうと、真冬用バイクウェアを着たままららぽーとの中へ入っていったのですが、当然ららぽーとの中は空調がよく効いていてかなり暑かったです。
外の気温が(最高気温で)10℃。おそらく店内は25℃設定とかだと思うので、15℃近く温度差があったら暑いのは当たり前ですよね・・・。
脱げばよかっただけの話なんですが、
バイクウェアはプロテクターが入っているので特に背中の部分のプロテクターが折り畳めずに持ちにくいんですよね~。
短時間(30分位)だからいいか~とは思いましたが、やっぱり脱げばよかったです。
観光地などでは、バイクにウェアを置いていったりもするのですが、ショッピングモールなど都会?の駐車場にはあまり置いておくのはちょっと気になるところもあって、着ていくか、手持ちにするかというかんじにしてるんです。
今回購入した、コミネの真冬用バイクウェアは、ベンチレーション的なものがなかったんですよね。(購入してから気づいた)
もう少し、春秋冬対応のウェアの方が店内に入る冬の買い物とかでは使い勝手が良かったりするのかな~とか思っていたりします。
写真の話。

今回の写真は「クラシック・ネガ」(フィルムシミュレーション)で撮って出しです。
現像はしていなくて、トリミング(角度調整とか)したくらい。
動画を作っていて気づいたのですが、RAWファイルが一部見当たらないんですよね~。
半年以上前なのでうろ覚えなのですが、おそらく初めの方はRAWで撮っていなかった説。
「FUJIFILM RAW STUDIO」はバグがあるっぽい話。
写真の現像は、FUJIFILMのソフト「FUJIFILM RAW STUDIO」というパソコンとカメラ(X-Pro3など対応しているカメラ)を接続してRAW現像するソフトを使用しているのですが、
毎回、現像設定をカメラに転送するたびにカメラの「画質モード」の設定が
「FINE」(JPEGのみ)
になってしまっていて、気づかずにそのまま撮影してしまっていて家に帰ってみてみたらRAWで撮ってなかった。
なんてことも結構あります。
(このソフトを使用する方は気をつけてください。)
途中で気づくこともあったりして、この時がどうだったか覚えていませんが、前半の数枚RAWファイルがなかったので多分途中で気付いたのだと思う。
ちなみに、この記事を書いている前日(2021/09/29)にアップデートがあったようで、一応試してみましたが、やっぱり同じようにカメラの設定が
「FINE」(JPEGのみ)
に変わってしまいましたね。
現像の時は大丈夫でしたが、「現像設定」をカメラに転送すると、カメラ側の設定が「FINE」(JPEGのみ)に変わってしまう。
という感じです。
それにしても、このバグ?どうにかしてもらえませんかね~。
(このソフトを使用する方は気をつけてください。)大事なことなので2度・・・
今日のnote
ちょっと動画の話。
今回の動画は短くしてみました。
X-Pro3で撮影した動画はスローモーションで撮りました。
理由は簡単で、手振れ補正がないから誤魔化すために・・・。
ちなみに、スローモーションで撮影して、動画のソフト(Final Cut Pro)で手振れ補正を掛けています。
カメラは手振れ補正なしの手持ちで撮影しましたが、動画ソフトの方で「三脚モード」を使ってみました。
意外と見れますね・・・。
元の動画は、スローモーションでも結構手振れしています。。。
よく見ると、(ソフト補正のせいか)若干歪んでいるような気もしますが。。。
この日は、XF55-200の手振れ補正付きのレンズを持っていっていて、一応それでも動画は撮ったのですが、望遠で撮ったので結局手振れしていました。
ちなみに、動画に使用したレンズは
XF55-200mm = 「湘南平の石碑?」
XF56mm = 「水仙」「電波塔」
だったと思います。
スローモーションだと、音が録れないので、環境音とかも撮れるようになったらいいな~とか思っていますが、今回の動画の部分では環境音はないですよね。(でも何か入れたい気分。)
いろいろ試して楽しんでこうと思います♬*゚
ではまたっ!